北野天満宮から歩いて4分。京都市北区にある平野神社(ひらのじんじゃ)は、桜の名所としても有名ですが、縁結びのご利益があることから女性に大人気!
可愛いリスのおみくじから縁結びのお守りまで、とにかくどれも可愛くて胸がキュンキュンする神社なんです。
今日はそんな平野神社の見どころや楽しみ方について徹底レポートします♪
- 平野神社の歴史&ご利益
- 桜提灯が目を惹く本殿
- 思わず目が♡可愛すぎるおみくじ『りすのお告げ』
- 桜型の『桜みくじ』
- 良縁幸せを授かる『妹背さくら守り』
- すえひろがねの力を注入!『授かる守』
- おまけ:桜の御朱印袋
平野神社の歴史&ご利益
平野神社は794年の平安遷都に伴い、桓武天皇によって創建された由緒ある神社。現在は小さな境内ですが、創建当初は御所に匹敵するほどの敷地があったそう!
御祭神には今木皇大神(いまきすめおおかみ)、久度大神(くどのおおかみ)、古開大神(ふるあきのおおかみ)、比賣大神(ひめのおおかみ)が祀られています。
桜提灯が目を惹く本殿
さぁ、参拝後はお楽しみ!おみくじを引きましょう♪
思わず目が♡可愛すぎるおみくじ『りすのお告げ』
みなさん、平野神社のおみくじは京都随一の可愛さを誇るおみくじなのをご存じですか?
それが「りすのお告げ」と呼ばれるこちら!愛嬌たっぷりのリスがしっぽにくるりっとおみくじを巻いています♪
手にはクルミではなく、桜を大事そうに抱える姿に思わず胸キュン!可愛い~!
平野神社ではリスが神の使いなので、このおみくじが誕生したそう。八坂神社は烏、北野天満宮は牛など色んな神様のお使いがいるんですねぇ。
ゲットしたリスさんはお家に持ち帰って、部屋のインテリアに♪見る度に旅を思い出しながら、その可愛さに癒されそうですね。
桜型の『桜みくじ』
りすおみくじの他に「桜みくじ」も発見!春になると60種類もの桜が楽しめる平野神社ならではのおみくじですね。
おみくじを開くと、桜が開花するように花が咲きます♪アイデアが素敵!何だかワクワクしちゃいます。
こちらのおみくじ、大吉だけど結構辛口!恋愛運「自信過剰が相手の気にふれるかも」って…大吉なのに~(笑)
良縁幸せを授かる『妹背さくら守り』
平野神社に来たら、忘れてはならないのがお守りです。桜をモチーフにしたお守りが大人気なんですよ~!
なかでも、人気が高いのが「妹背(いもせ)さくら守」。
良縁や幸せを授けてくれるお守りで、紅白2枚の花びらを重ねたデザインがとってもキュート!持っているだけでハッピーになれそうなお守りです。
妹背桜は平野神社が原木地で、花先に2つの実をつける桜。もともと妹背とは、恋人など親しい男女という意味があり、妹背桜も仲の良い男女が寄り添う様子に似ていることから名付けられたそう。それが、縁結びお守りのモチーフになっているんですね♪
また桜の花びらが可愛らしい巾着のお守りもありました!
よく見ると絵柄もさまざま。自分のお気に入りを見つけ出すのも楽しい時間です。
お守りは絶えず持ち歩くとより効果があるそう。平野神社のお守りはどれも持っているだけで気分があがるお守りばかりなので、鞄やポケットにいれて持ち歩くのもオススメですよ~!
すえひろがねの力を注入!『授かる守』
平野神社のちょっと珍しいお守り。
それがこちらの石にぴったりくっつく「授かる守」です。
実はお守りに磁石が入っていて、授与された後に平野神社のパワーを自分で注入する面白いお守りなんです!
楠のご神木の手前に「すえひろがね」と呼ばれる霊石があります。神様の宿る石と崇められ、餅鉄(べいてつ)という磁石を引きつける不思議な石だそう。
授かる守は、こちらの「すえひろがね」にピタッと引っ付けて霊石のパワーを持ち帰るエンターテイメント性溢れるお守り!磁石がぐんぐんパワーを吸収しそうだし、自分でパワーを入れるあたりがちょっと面白い。
さまざまなお守りが楽しめる平野神社。是非お気に入りのひとつをゲットしちゃいましょう♪
おまけ:桜の御朱印袋
平野神社には桜柄の可愛らしい御朱印袋もありました!
桜の香り付きだそう。ちょっとお高いけど、気になる~。
もちろん御朱印帳も桜柄でしたよ♪
平野神社は小さい神社ながらも、いろんな楽しみ方のできる素敵な神社でした。北野天満宮からも近いので、是非ゆっくり参拝に訪れてみてくださいね。
(ご参考)北野天満宮の参拝記事です。
住所:京都市北区平野宮本町1
交通:
・京都駅から⇒市バス205or50系統「衣笠校前」下車 徒歩3分
・京福電鉄北野線「北野白梅町」駅 徒歩7分
・京阪「三条」駅から⇒市バス10系統「北野白梅町」下車 徒歩7分
市バス15系統「衣笠校前」下車 徒歩3分
・阪急京都線「河原町」駅から⇒市バス205系統「衣笠校前」下車 徒歩3分
拝観時間:6:00-17:00
駐車場:あり(20台有料)