「京都の大豊神社(おおとよじんじゃ)には、全国でも珍しい狛ねずみがいるらしい!」
そんな話を聞いて、岡崎神社の狛うさぎや護王神社の狛猪など、面白い狛○○が大好きな私は早速行ってみることに。すると発見しました、可愛い狛ねずみ!
2020年オリンピックイヤーは子年(ねずみどし)。子年の初詣は、狛ねずみのいる大豊神社に行くのも縁起が良いというもの。今日は大豊神社の見どころを一挙ご紹介します。
大豊神社の歴史
大豊神社は、哲学の道を東に一本入った場所にあります。
南禅寺にも程近く、周辺観光も楽しみながら参拝できちゃう嬉しい立地。
この趣ある石畳をひたすら真っ直ぐ進んだ先にあります。
さぁ、大豊神社に到着しました!木々が生い茂った自然豊かな雰囲気。
大豊神社は、平安時代初期(887年)に宇多天皇の病気平癒祈願のために創建された神社。そのことにちなみ、御祭神には医薬の祖である少彦名命(すくなひこなのみこと)が祀られています。
こちらが本殿。春には美しい花を咲かせるしだれ桜も!
本殿には、少彦名命の他にも応神天皇(勝運の神)と菅原道真(学問の神)が祀られています。境内は人も少なくて、とっても静か。自分だけの静謐なの時間が流れています。
あれ、でも本殿には狛ねずみさんはいない模様。果てしてどこにいるのでしょうか?
珍しい!水玉と巻物を持つ『狛ねずみ』
境内を散策していると、ついに狛ねずみさんを発見!狛ねずみさんがいたのは、本殿に向かって右にある末社「大国社(だいこくしゃ)」。
鳥居越しにわずかに見えるお姿。。
鳥居の前で一礼し、中に入ります。
そこで出会った狛ねずみさんがこちら!巻物を携えたキュートな格好がたまらなく可愛い~。
ニッと突き出た前歯も愛嬌たっぷり!巻物は学問を意味しており、学業成就のご利益があるのだそう。
もう一方の狛ねずみさんは、丸い水玉(酒器)を持っていました!大事そうに抱える姿がキュンッときます。
こちらは縁結びや子授け、無病息災にご利益があるんですよ~。
カメラ目線のアングルで1枚!か、可愛い~。「何?」って話しかけられているみたい。
長く伸びたしっぽもネズミさんらしい特徴です。
でもなぜ、狛犬ではなく狛ねずみなんでしょう?それは大国社の御祭神・大国主命(おおくにぬしのみこと) の神使いが「ねずみ」だから!
古事記によると、かつて大国主命が火攻めにあった際、ねずみが現れて、洞窟に大国主命をかくまって助けたのだそう。そんなエピソードもあって、こんなユニークな狛ねずみさんが誕生したんですね。
普段はあまり混雑しない大国社ですが、子年の初詣には行列ができるほどの大人気!確かに縁起がよくて、良い1年になりそうですもんね。
皆さんも2020年の子年、是非参拝してみてはいかがでしょうか?
狛鳶に狛猿も!まさに動物パラダイス
本殿の左奥に歩いていくと、火難除の愛宕社、鬼門除けの日吉社が鎮座していました。
こちらの狛犬?もこれまたユニークでして。
まずは愛宕社の狛鳶(とび)!鋭い嘴が印象的。鷲かと思ったら鳶なんですね。
鳥系の狛○○を初めて見たから、びっくり!これは貴重です。
さらにお隣には、狛猿も!左手に扇を持ち、微笑んでいるようにも見えるお猿さん。
でもよ~く見ると、ちょっと表情が怖いような(笑)少し薄暗い場所にあるので、明るい時間帯に訪問するのがオススメです。
それにしても、1つの神社でこれだけ様々な狛○○シリーズに出会えるなんて、何だか得した気分(笑)
他にも商売繁昌の稲荷社など、境内散策をのんびり楽しみました♪
可愛い狛ねずみおみくじ&絵馬
参拝後、社務所を訪れると可愛いおみくじを発見!
それがこちらの狛ねずみおみくじ。カラフルなネズミのお人形がたっくさん!
お人形さんの中に、おみくじが隠れています。思わずどれにしようか迷っちゃう可愛さ♪お部屋のインテリアにもなってくれそうです。
絵馬ももちろん、狛ねずみ。
巻物と哲学の道の相乗効果で、さらなる学力アップのご利益が授かれそう!
とにもかくにも狛ネズミがアイドルの大豊神社です。
種類豊富な御朱印
さらに、大豊神社の御朱印もご紹介!
大豊神社の御朱印は、大国社のねずみ御朱印や、病気平癒の御朱印と種類も豊富。
朝8時でまだ社務所も閉まっていたので、窓越しに眺めます。
ねずみの御朱印欲しかったな~(笑)
大豊神社は可愛い狛ねずみはもちろん、ユニークな狛〇〇に沢山出会える面白い神社でした!2020年は子年ということで、皆さんも是非参拝に訪れてみてくださいね♪
(ご参考)大豊神社を訪れたら、歩いて10分の「南禅寺」にも足を運んでみませんか?
住所:京都府京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町1
アクセス:市バス「東天王町」徒歩10分、市バス「宮ノ前町」徒歩5分
駐車場:無料駐車場あり(約5台)