京都最強のパワースポットといわれる『鞍馬寺』。去年は台風による倒木の影響で入山できず、今年に入り、念願叶って鞍馬寺を参拝することができました!
鞍馬寺は浄域とされる鞍馬山の中にあり、自然散策を楽しみながら澄んだ空気に心も体も癒されるまさにパワースポット!また六芒星のある本殿から魔王殿まで、随所で神聖さを感じることができるお寺でした。
そして、鞍馬寺巡りは想像以上に過酷な山登りでもありました(笑)今日はそんな鞍馬寺の楽しみ方や、各見どころまでの所要時間を山登りの様子を交えてレポートします!
- 京都最強のパワースポット『鞍馬寺』
- まず由岐神社へ!可愛い天狗みくじも♪
- くねくね道を登る九十九折参道
- 宇宙と繋がる本殿&六芒星でパワーチャージ!
- 虎の可愛いお守り&御朱印
- 過酷な山登り!ウネウネ『木の根道』
- 静けさ漂う聖地『奥の院魔王殿』
京都最強のパワースポット『鞍馬寺』
この日は車を近隣の有料駐車場に停めて、鞍馬寺を目指しました。
お土産屋がある参道を抜けると、いよいよ仁王門がお目見えです!大きい~!仁王門を覆う新緑も美しいです。
鞍馬寺は770年(宝亀1)鑑真和上の高弟鑑禎上人が、毘沙門天を祀る草庵を結んだのがその始まり。その後、796年藤原伊勢人が観世音を奉安する一宇の建立を念願し、千手観音を併せて祀っています。
階段を登ると、狛犬ならぬ迫力満点の狛虎さんがいらっしゃいました!ぐわぁっと口を開けて、いかにも強そう。虎はご本尊である毘沙門天王の遣いであり、鞍馬寺では神獣として大切にされています。
前足ががっちりしていて、神様をしっかりお守りできそうですよねぇ。
仁王門に到着すると、看板には「浄域」と書かれていました。鞍馬山は、ご本尊が私達に生きる活力を与えてくれる浄域とされており、山全体が聖域なのだそう。この奥に浄域が広がっていると思うと、めっちゃワクワクしてくる~!
受付で愛山料の300円を支払います。拝観料ではなく、愛山料なのも何だか素敵。去年の台風被害が甚大だったので、少しでも役に立てば良いなぁ。
ちなみに仁王門から少し歩くと、ケーブルカー(片道200円)が出ていて少し山道をカットできます。また受付横には、登山用の杖が貸し出されていました。足腰に不安のある方は、ありがたくお借りしましょう!
そして、受付でもらった鞍馬寺のマップがこちら。ご覧の通り、山全体に見所が点在しているので敷地は広大です!鞍馬山を登りながら、本殿や魔王殿を目指していきます。
この時点で私はまだ頭がお花畑だったので、これから訪れる鞍馬山の過酷さを知りませんでした(笑)
さぁ、まずは最初のスポット『由岐神社』へ向かいましょう!
■所要時間(仁王門から由岐神社):徒歩10分
まず由岐神社へ!可愛い天狗みくじも♪
由岐神社(ゆきじんじゃ)へ向かうには、結構な傾斜の坂を上っていきます。始めからこんな急な坂なのね~と主人と顔を見合わせます(笑)
歩いていると、鳥居が見えてきました!奥には歴史の深さを感じさせる味のある建物も。
由岐神社はもとは御所の中にありましたが、940年に平安を祈願して都の北にある今の鞍馬山に移されたそう。それを村人が火を焚いて迎えたことが、今も続く鞍馬の火祭の起源とされています。
ご神木の大杉は、あまりに巨大でびっくり!拝殿までは長い石段が続き、左右には摂社が並んでいました。
杉を上まで見上げようとすると、高すぎて後ろにひっくり返りそうになるのでご注意を(笑)
拝殿に到着し、参拝をします。由岐神社は火難除けや縁結びのご利益があります。
写真の左下にご注目!由岐神社の名物おみくじ「天狗みくじ」がありました。
中を覗いてみると、ゴロゴロと真っ赤な天狗さんがいっぱい!インパクトがあってかなり強烈です(笑)よく見ると、長い鼻や白い髭がチャーミングで可愛いです。
キーホルダーとしても使えるので、記念のお土産にも良いかも。気になる天狗さんを1つ選んで、吉凶を占ってみましょう!
でもなぜ、鞍馬山で天狗なのでしょう?実は鞍馬山は昔から天狗が住んでいると云われ、天狗信仰の総本山でもあるんです。あの牛若丸も、鞍馬山の天狗から兵法や剣術を教えてもらったと云われているんですよ~。
そんな伝説から、鞍馬山では色んな場所で天狗のモチーフに出会うことができます。由岐神社の絵馬やお守りにも天狗が描かれているので、是非見つけてみてくださいね♪
くねくね道を登る九十九折参道
由岐神社を出たあとは、791mある九十九折参道(つづらおりさんどう)をひたすら登り、本殿金堂を目指します!
■所要時間(由岐神社から本殿):徒歩23分
背の高い木々が青々と茂り、自然の香りに癒されます。所々で湧水が湧き出していて、鞍馬山の豊かな自然を大満喫!空気の綺麗さにとてもリフレッシュできます。
ひたすら真っ直ぐ進み、180度折り返しては再び坂道を登っていきます。 清少納言が『枕草子』で、九十九折参道を「近うて遠きもの、くらまのつづらをりといふ道」と書いていますが、まさに本殿まで近いようでなかなか到着しません(笑)
地獄の階段がこちら!ずらりと永遠に続く階段でございます。どこのまで続くの~(笑)
ケーブルカーに乗ると九十九折参道はカットできるので、足に自信がない人はケーブルカーがおすすめ! もしくは、若い人でも「行き」だけ九十九折参道を楽しんで、帰りはケーブルカーを使う人も多かったです。私達夫婦は清少納言同様、行き帰り両方登山しました。もう、足ガクガクです(笑)
登るにつれて、どんどん景色も良くなっていきます。遠くに見える山と同じ高さまで来ました!これは達成感がありますねぇ。自然が気持ち良くて、私達は結構楽しんで登れました。
身を乗り出してみると、はるか下に自分達が歩いてきた道が見えます。 うわ~こんなに登ったんだ!すごい。
途中に休憩所があったので、そこでジュースを買って水分補給しました。そんなこんなで、何とか791mの坂道を登り切りました~!
宇宙と繋がる本殿&六芒星でパワーチャージ!
さぁ、いよいよ本殿金堂に到着です!大きな本殿金堂の前には、六芒星が描かれた金剛床(こんごうしょう)がありました。
金剛床は、人間が宇宙そのものである尊天と一体化する修行の場とされています。 尊天とは鞍馬寺の3つのご本尊のことで、光を司る毘沙門天、慈愛の千手観世音菩薩、活力の護法魔王尊を指します。この光、慈愛、活力がこの世のすべてを生み出す宇宙エネルギーであり、この六芒星に立つと宇宙と繋がることができるそう!
六芒星に立ち、そこで祈りを捧げると願いが叶うとも云われています。
私も効果を期待して、六芒星の上で手を合わせお願いごとをしてみました!そして、両手を広げて宇宙のパワーを感じてみます。
じわじわじわ、何だかパワーがチャージされているような?スピリチュアル的なことはわからないけれど、見えない世界で宇宙と繋がることができたかも!?
一度これをやってみたかったので、満足満足♪
そして本殿前で、再び阿吽の虎さんを発見!人間よりも大きな迫力満点の狛虎です。
足の筋肉がすごいなぁ。
口を閉じた虎さんも。阿吽は、物事は始めと最後の締めくくりが大切という意味だそう。
また後でご紹介しますが、鞍馬寺のお守りにも可愛い虎さんモチーフのものがありましたよ♪
そして、本殿からの景色がこちら。比叡山などの山々を見渡せる絶景です!
かなり登ったなぁ。新緑が気持ち良いです。
階段を上って、本殿の中に入ります。本殿の中は撮影禁止。広い堂内には、中央に毘沙門天、向かって右に千手観世音、左には護法魔王尊がいらっしゃいました。
金色のきらきら輝く星形のモチーフが何連にも連なって天井から垂れ下がり、横20m程にわたって尊天の前を美しく覆っていました。
今まで見たことがない何とも不思議な光景。すごい異世界感!あまりにも美しかったので、しばらく拝殿の後ろから眺めていました。
やっぱり鞍馬寺は宇宙と繋がっているのかもと思わせる雰囲気で、すごく感動的でした!
虎の可愛いお守り&御朱印
本殿に参拝した後は、お守りが並ぶ売店に向かいます。
訪れた神社仏閣のユニークなお守りを探す瞬間って、めちゃくちゃ楽しい!鞍馬寺にも色んな種類のお守りがありました。
今回私がゲットしたお守りが、こちらの『福虎』。阿吽の虎がくっついた可愛すぎる土鈴です!よく見ると1つ1つ手書きで色が塗られていて、微妙に表情が違うんですよ~♪鮮やかな黄色が、見ているだけで元気になれます。
虎さんを振るとカラコロッと優しい音が鳴り、この音が福を呼び込むそう!開運や魔除けのご利益があるらしく、たまに振って遊んでいます(笑)見た目が可愛いので、今では家の可愛いインテリアです。
ちなみに拝殿前に置かれたおみくじは、お守りと同じ売店に番号を伝えると授与いただけました!自分自身の性格の注意点が書かれていたり、胸にズキュンと響く内容でした。
そして御朱印もいただきます。鞍馬寺のご本尊「尊天」と書かれた御朱印です。
御朱印を書いていただきながら、住職さんと会話も楽しめて素敵な思い出ができました♪
*詳しいお守り情報や住職さんとの触れ合いはこちらにまとめました!
過酷な山登り!ウネウネ『木の根道』
本殿を出た後は、いよいよ奥の院魔王殿を目指します。
ずら~り、続く階段!本殿から奥の院に向かう山道が一番きつかった!こんな階段が、上りと下り合わせて860m程続きます。
道は階段があり整備されているので獣道ではないですが、登り坂が本当につらい!こちらは、階段を登った後、振り返って撮った1枚。すごい登ってる~!こんな坂をひたすら上ります。
美しい自然が心地良いのですが、後半になるにつれ楽しむ余裕がなくなってきました(笑)息が荒くなったら、一度立ち止まって呼吸を整えます。60代、70代の方も登山されていたので、決して登るのが無理な訳ではありません。立ち止まっては進むを繰り返しながら、自分のペースで楽しみましょう!
服装は登山靴は不要ですが、スニーカーは必須!長ズボンと動きやすいトップスが良いと思います。またカロリーを消費しすぎてお腹が減ってくるので、飴などの糖分を持参するのもおすすめです。
さぁ、ようやく「木の根道」に到着しました!うわ~これが有名な木の根道ですね。木の根っこがウネウネ地表に出ていて、ある種異様な光景です!地質が硬いため、杉の根が地中に入らず地表に出てきているそう。
ほんの一角だけがこの状態になっており、フォトジェニックな景色を楽しむことができました。
■所要時間(本殿から木の根道):徒歩18分
木の根道の向かいには、「背比べ石」もありました。鞍馬寺で修業をした義経こと牛若丸が、奥州平泉に下るときに名残を惜しんで背を比べたといわれる石です。
こうやって見ると、石はすごく小さくて1mほどに見えました。
木の根道から奥の院は451m。ここからは少し下り道。めっちゃ助かる~!でも、帰りはここをまた登ることにも気付いてしまいました(笑)
奥の院に向かう途中、時折「カタカタカタ」という音が聞こえました。何だろうと初めは無視していたのですが、何度もなるので上を見上げます。もしかしてこれは背の高い巨木が、風で揺れてしなるときに出ている音なのかも?すごい、思わず鳥肌。鞍馬山の自然に、人間が入らせてもらっていることを実感した瞬間でした。
道中には、台風で倒れた巨木が根っこから折れていました。
しばらく道が封鎖されていたので、整備するまで大変だっただろうなぁ。こうやってまた鞍馬山に入られてもらえる事に感謝です。
奥の院までは後少し。鞍馬山の自然の中を進んでいきます。
静けさ漂う聖地『奥の院魔王殿』
魔王殿は、650万年前に金星から護法魔王尊が降臨したとされる場所。魔王と聞くと何だか怖そうですが、そんな怖さは全くありませんでした。
魔王殿の中に入ると椅子があり、外国の方が目を閉じて瞑想していました。
目の前の立札には「魔王殿は鞍馬寺の中で最も神聖な場所であり、昔は修行の道場であった」と書かれています。
私も椅子に座って、魔王殿の気を感じてみます。木々の揺れる音や垂れ幕の奥から吹く風が気持ち良く、静かな時間が流れます。ゆったり過ごすうちに、心が浄化されパワーチャージされた気がしました。
魔王殿でしばらく過ごした後、再び下山を開始。貴船神社に行く方は、さらに奥へ進めば西門に辿り着けます。私も当初は貴船神社も考えていたのですが、鞍馬駅に車があったのと山登りで疲労していたこともあり、鞍馬寺へ折り返す事にしました(笑)
そして、帰りの1つ目の登り階段がきつかった~!永遠に続いているとも思える階段でした。この登り坂の後は、ひたすら来た道を下山します。仁王門までは歩いて50分程で到着しましたよ♪
鞍馬寺の往復で、所要時間は全体で約3時間でした(御朱印に並ぶ時間や、各所見どころを楽しむ時間を含む)。そのうち、山登りなどの移動時間は2時間弱という結果に!
思った以上に時間がかかるので、余裕を持って訪れることをおすすめします。
最後におまけ。鞍馬駅近くにある天狗さん!鼻が驚くほど長くてインパクト絶大です。
鞍馬寺の人気写真スポットですね。
鞍馬寺は登山やパワースポットなどエンターテイメントが満載で、最高に楽しかったです! みなさんも、京都最強のパワースポット鞍馬寺に足を運んでみてくださいね。思い出に残る体験となること間違いなしです!
鞍馬寺
住所:京都市左京区鞍馬本町1704
最寄り駅:叡山電鉄「鞍馬駅」(京阪電車「出町柳駅」で下車し、叡山電鉄に乗り換えアクセス下さい)
拝観時間:9:00-16:30
愛山料(拝観料):300円
ケーブルカー:片道200円