綾傘鉾(あやかさほこ)と言えば、山鉾巡行で踊りとお囃子を披露する『棒振り囃子』が大人気!
棒を振り回しながら踊りと音楽を奏でる姿は、思わず見ている私達もドキドキワクワク!まさに祇園祭を盛り上げるエンターテイメント性溢れる鉾です。
そしてなんと、棒振り囃子は宵山期間中にも楽しめるのをご存知ですか?私はその情報を最近知り、本日お楽しみの綾傘鉾の棒振り囃子を見に行ってきました!
力のみなぎった棒振りと、太鼓と鐘の音に大興奮!パワー溢れる大熱演を楽しめました。
今日は綾傘鉾の棒振り囃子はもちろん、綾傘鉾の特徴や縁結びお守りまで、その魅力を徹底リポートします♪
稚児が山鉾巡行に参加する『綾傘鉾』
綾傘鉾は棒振りが披露される夜が一番盛り上がる鉾。お昼に来たときはまだ準備中だったので、夜に再訪問しました!提灯に明かりが灯ってとっても綺麗です。
応仁の乱以前からある歴史ある鉾なのだそう。提灯はもちろん棒振り囃子と同じ赤と黒です!
綾傘鉾は、今でも6人のお稚児さんが山鉾巡行に参加する伝統ある鉾。多くの山鉾でお稚児さんが人形となる中、生身の人間が稚児を務めるとっても貴重な鉾なんです!山鉾巡行でも、お稚児さんの登場が多くの観客を楽しませています。
超貴重!間近で見るご神体『金鶏』
綾傘鉾には2基の鉾があります。1つは、天女様が描かれた美しい傘垂がり(さがり)の綴錦「飛天の図」の傘鉾です。
雨のためビニールで覆われていましたが、巡行では天女様の布がひらひら舞ってすごく美しいんだろうなぁ。
山鉾巡行時には、御神体である木彫りの金鶏を頂きに飾ります。
なんと宵山では、会所の大原神社で間近で見ることができるんです!じっと鶏さんを見ていたら、綾傘鉾の女の子が「この鶏さんは300歳なんですよ〜!」と教えてくれました。
歴史を感じさせる金色!ファサーッと伸びた尾が格好良すぎる!少しくちばしを開いた綾傘鉾のシンボルです。
もう1基は、松の木が頂きに飾られる鉾。傘垂がりは、人間国宝の染色家・森口華弘さんの友禅「四季の花」が使われているそう。
宵山では見られませんでしたが、こんな貴重なものを飾るのもさすが『動く美術館』と呼ばれる祇園祭ならではですね!
ド迫力!お囃子&踊りを楽しむ『棒振り囃子』
さぁさぁ、お待ちかね。綾傘鉾の棒振り囃子のお時間です!
今日は夕方から雨模様。土砂降りの中、棒振り踊りを見たいがために気合を入れて行ってきました!
踊りは前段と後段の2つのパートに分かれています。
まず前段では、棒振りと太鼓役の巡柱が動き回り疫神を楽しませ、悪い鬼達を呼び寄せます。賑やかな太鼓や笛の音が響き渡り、棒振りもゆっくりと。
人がすごくて前の人の手が写っちゃいました(笑)
前段の途中、蜘蛛の糸が投げられました!糸の先には鉛の玉が付いていて3つ集めると幸福が訪れるんですって!雨で鉛の行き先すら見えず。幸運はどうやら遠のいたらしい(笑)
投げた瞬間、観客からは歓声が上がっていました。
さぁ後段では、棒振りと巡柱が定位置にとどまり、巡柱が太鼓の拍子が速めるのにあわせ、棒振りが棒を素早く回し厄を払い飛ばしていきます!
どんどん太鼓と鐘の勢いと棒振りが激しさを増していきます!
写真からも棒振りのスピードが伝わりますでしょうか!?雨だから手元が滑りそうなのに、これはすごい!
厄を払い飛ばしたところで踊りは終了!気迫ある棒振りにめっちゃ興奮しました。なによりすごく元気を貰えました!
宵山ではお面を付けていませんでしたが、山鉾巡行では棒振りは赤熊(しゃぐま)と呼ばれる赤い被り物を、そして太鼓打ちの巡柱は黒熊(こぐま)と呼ばれる黒い被り物をします!
その被り物が大原神社の会所に飾られていました。、、こ、こわい!!これだけ見ると怖いです〜(笑)
夜に出会ったら卒倒しちゃうかも(笑)でも、鬼を追い払うにはこれ位怖い方が良いのでしょう!
宵山で観る♪棒振り囃子の実演時間
棒振り囃子は、宵山の期間の夕方以降数回にわたって楽しむことができます!2019年は7/14-16の3日間で開催中ですよ♪
実演時間は、こちらの通り。
14日15日:夜7:00/8:00/9:00/10:00スタート
16日:夜6:30/7:30/8:30スタート
それぞれ20分前からお囃子が奏でられます。
是非お時間のある方は、行かれてみて下さいね。迫力があって楽しいですよ~!
可愛い鱗柄の『縁結びお守り』
綾傘鉾は大原神社のご利益にちなんで縁結びのご利益があるとされています。
そんなこともあり、大原神社では厄除縁結御守も販売されていましたよ~!綾傘鉾のシンボル・鱗柄が何とも可愛いお守りです。
カラフルでキュートなお守り。持っているだけで、素敵なご縁を運んでくれそうですね。
また参拝したときに巫女さんがいらっしゃり、鈴を鳴らしてお祓いをして頂いた後、お酒もいただいちゃいました♪
会所では他にも祇園囃子の譜面など貴重なものが展示されていました。
宵山期間中は、綾傘鉾の棒振り囃子を近くで見ることができる大チャンス!是非、この機会に足を運んでみて下さいね。