今日は朝7時に起きて、下鴨神社までお散歩に行ってきました!冬の朝は、空気が澄んでとっても気持ちが良いんです。偶然ですが、境内の梅の花も満開の見頃でした♪
今日はそんな下鴨神社の楽しみ方と、梅の世界をご案内します。
いざ下鴨神社へ!糺の森をのんびり散策
下鴨神社は京阪「出町柳駅」から徒歩10分ほど。私は鴨川をお散歩しながら、徒歩で参拝しました!
下鴨神社に向かって歩いていると、住宅街に突如現れた赤い鳥居。
賀茂御祖神社(かもみおや)とは下鴨神社の正式名で、今は下鴨神社という名前が浸透し親しまれています。
下鴨神社は1994年に世界遺産にも指定された神社。こちらの鳥居をくぐり、まっすぐ進みます。
すると車進入禁止の立て看板を発見。なんと鳥居の形!遊び心があって面白いですよね♪
さらに進むと、ようやく糺の森に到着です!糺の森は散策路もあって、川と緑の中を歩いて散策できます。
自然の中で深呼吸。パソコンに向かう日々からの束の間の解放(笑)癒される~。
糺の森を抜けると、立派な楼門がお出迎え。東西に広がる廻廊が目を惹きます。
ご存じ、葵祭は下鴨神社の例祭。西回廊にある剣の間では、葵祭のときに勅使が剣を解く所とされています。
門の中に入ると、舞殿と白い砂利が広がっていました。朝が早かったので、お仕事に向かう巫女さんに出会えましたよ♪
そして、右奥にピンクに燃える梅が見えますでしょうか?こちらが今日の主役です!偶然とはいえ、ラッキーでした!
尾形光琳「紅白梅図屏風」のモデルになった梅に出会う!
境内で一際目を惹く梅の花。今まさに満開でした!
見る人を惹き付ける濃いピンク色が美しい梅。枝の伸び方やうねり具合も味わいがあって、すごく素敵。
御手洗川にかかる朱塗りの輪橋と鳥居。そこに梅が加わって、なんともフォトジェニックな1枚!
江戸時代の画家・尾形光琳の紅白梅図屏風のモデルになった梅と云われています。それゆえ「光琳の梅」と呼ばれているんです。
こちらの角度からも1枚。何枚も撮りたくなる美しさ。朝日がのぼったばかりの時間。鳥居の隙間から光が漏れます。
橋を主役に1枚。美しい曲線橋にかかる梅が素晴らしい!
それにしても鮮明なピンク色の梅。光琳がこの梅の虜になった理由もわかる気がしました。
桜も良いけど、梅もいいなぁ。
2月下旬から3月上旬に見ごろを迎える光琳の梅。春の訪れを感じることができて、幸せな気分になれました♪
下鴨神社のご利益&干支の守護神・言社と本殿へ参拝
梅を楽しんだ後は、本殿に参拝です。
下鴨神社は玉依媛命(たまよりひめのみこと)が御祭神として祀られ、縁結び・安産・育児のご利益があるとされています。
日頃の感謝とともに、ありがたく参拝させていただきましょう♪
まずは、生まれ干支の守護神を信仰する言社(ことしゃ)こんな感じで、干支ごとにお社が並んでいます。
自分の生まれ年を見つけて参拝しましょう!
絵馬も干支ごとに違ったものが置かれていました。干支ごとのお社、ちょっと珍しいですよね。
こちらが本殿。2礼2拍手1礼で日頃の感謝をお伝えします。
木造の優しい雰囲気の本殿。本殿や言社がある場所は、周りが壁に囲まれており落ち着いて参拝することができます。
また縁結びには下鴨神社にある相生社がお薦めです!
また下鴨神社の参道には、君が代のさざれ石もありました!
厳かな雰囲気で参道に佇ずむさざれ石。なんともごつごつした迫力ある石でした。
参拝後は、心もすっきりリフレッシュ
今回の下鴨散歩。
梅を観賞し、参拝もして、自然の散策路を深呼吸しながら歩く。自然の中でとってもリフレッシュできた気分!
なにより光琳の梅は、雰囲気があってすごく美しかったです。冬の寒い時期ではありますが、お花を見て心が温まりました♪
散策は人が少ない朝がおすすめ。是非ゆったり下鴨神社散策を楽しんでみてくださいね!
こちら、北野天満宮の梅も見ごたえがあってお薦めです。
菅原道真が愛した梅を堪能できますよ♪
住所:京都市左京区下鴨泉川町59
アクセス:京阪出町柳駅徒歩10分