新年を迎え、毎年楽しみにしているお祭りがあります!それが、京都えびす神社で行われる「十日えびす大祭」
十日えびすは毎年1/8-1/12に開催される「商売繁盛さ~さもってこいっ♪」が合言葉の超盛り上がるお祭り!今日はそんな熱気溢れる十日えびす大祭をご案内します♪
露店に宝船!えびす神社の『十日えびす大祭』
十日えびす(通称:初ゑびす)の期間になると、えびす神社の周辺は大賑わい!商売繁盛を願い、沢山の人が参拝に訪れます。
近くの四条通りには、えびす様を先頭に七福神が宝船に乗って行進中!
手を振ると、振り返してくれました(笑)
神社にたどり着くまでの道には、たくさんの露店が。定番のたこやきやお好み焼きの屋台がずらり!
するめが売っている面白い露店もありましたよ~。
こちらは畳屋さん。畳素材の草履や、コースターが可愛い!
普段は静かに営業されているお店も、この日だけは特別です。みなさん露店を出して、とにかく賑やか。歩いているだけでドキドキワクワクしてきます!
商売繁盛の福笹に縁起物を付けよう!
さぁ、お目当ての「えびす神社」に到着です!
ご覧の通り、鳥居の前は大賑わい。頭、頭、頭のまさに黒山の人だかりです。
でも、このお祭り感が楽しいんですよねぇ。
鳥居をくぐると、縁起物を売る露店が並んでいました。
赤い大きな傘の下に人形を吊るした「人気大よせ」。
京都の飲食店に立ち寄ると、こちらを飾っているお店も多いんですよ~。かごの下には「人気」と書かれて、商売繁盛を願います。
そしてお祭りの目的が、こちらの「福笹」。この笹が商売繁盛、家内安全、開運招福など、福を招くとされています。
初穂料は1本3000円。時間によっては、こんな風に東映の女優さんから笹を頂けますよ~!ちょっと得した気分♪
笹をゲットしたらその先にある売店で縁起物を選び、福娘さんに付けてもらいます。
これぞ、えびす神社の新年の風物詩!賑やかで活気があります。
縁起物も大宝、福俵、千両箱、福輪、福鯛、大判小判、宝来、金蔵、駒札、福熊手、福箕、小槌、宝船、福鈴と種類が沢山!
たしかどれも500円位だったかな?好みの縁起物を笹に付けて、福娘さんから今年一年の福を頂いちゃいましょう!
私は恵比寿様のお面に福俵、熊手で飾り付け!
笹をもらった後は、福が逃げないように寄り道せず家に持ち帰り。早速お部屋に飾りました♪
ちなみに拝殿前では、大きな冷凍マグロを発見!
何やら金運アップのご利益があるのだとか。お正月らしく、縁起も良さそう!
それにしても、こうやって十日祭りに参加すると新年の始まりを改めて実感しますね。
笑顔のえびす様に思わずにっこり♪
境内を歩いていると、笑顔がとっても素敵な恵比寿様にも遭遇!
ニカッと笑いながら片手に大きな鯛を抱える恵比寿様。いかにも縁起が良さそうで、見ている私まで幸せな気分に(笑)
今年1年もこんな笑顔で健康に過ごしたいものですね。
是非皆さんも十日えびすに参加して、明るい1年をスタートさせてみてくださいね!
住所:京都市東山区大和大路四条南
アクセス:祇園四条駅から徒歩10分