大覚寺を散策し、紅葉真っ盛りの祇王寺に向かう途中のこと。ふと右に目をやると、細長く続く小路が目に止まりました。
そう、その小路を恐る恐る進んだ先で出会ったお寺が、今回ご紹介する「厭離庵(えいりあん)」です。
隠れ家的な雰囲気溢れる厭離庵。小さな山荘で美しい紅葉を静かに楽しんできました♪
嵐山に佇む藤原定家の山荘『厭離庵』
ぼんやり歩いていると、見落としてしまいそうな場所に厭離庵はあります。今回私は偶然にも厭離庵を見つけることができました!
まるで秘境に向かうかのような竹林の細道。この先がどうなっているのかドキドキしちゃいます。
厭離庵は、秋にだけ一般公開される秘密のお寺。かつて歌人・藤原定家が住んでいた山荘です。通常は非公開で、拝観には予約が必要になります。
そんなこともあり、普通のお寺と違って受付もなく、簡易的に設置された机の受付係の方からチケットを購入します。
さぁ、早速境内に入りましょう。
紅葉に染まる小さな癒しの庭園
門をくぐると、茅葺屋根に美しく輝く紅葉が降り注いでいました!日本風情が感じられて、こういう景色って大好きです。
左に見える石の階段を上っていきます。
まさに紅葉真っ盛り!オレンジのグラデーションが美しいなぁ。
門の屋根に落ちたの散りモミジも絵になります。
いよいよ、厭離庵の庭園に入りましょう!
苔むした空間に、降り注ぐ彩り豊かな紅葉。こじんまりとした小さなお庭ですが、それが逆にほっとする居心地良さがあります。
厭離庵は、藤原定家が住んでいた山荘跡。ここで、小倉百人一首の編さんをしたのだそう。その後、荒廃しましたが冷泉家が修復。霊元法皇から「厭離庵」の寺号を賜り、1772年から臨済宗天龍寺派となります。のちに再び衰え、明治43年に白木屋社長大村彦次郎が仏堂と庫裡を建立、山岡鉄舟の娘素心尼が住職につき、それ以後尼寺となった歴史があります。
こんな四季が豊かな場所で暮らしていると、素敵な歌も詠めそうだなぁ。
庭園の向こう側から、書院に向かって撮った1枚。こんな感じで座ってお庭を眺めるのも贅沢な時間。
私も座りながらお庭を観賞。太陽光の加減で見え方が違ったり、モミジの落ちる様に風情が感じられて癒されますね。1日こんな山荘で過ごしてみたいものです。
書院の前で、こんな石を発見。この石の意味って何だかわかりますか?
京都のお寺でよく目にするこの石は、通行禁止の意味。お庭には入らないでくださいね、という意味なんですね。景色を乱すことなく、美しく調和しています。
苔に落ちる散りモミジ&つくばい
庭園を歩いていると、厭離庵の苔の美しさに気づかされました。
生き生きと輝くグリーンの苔。その上にモミジと椿の花が落ちて、とってもフォトジェニック!
苔にも沢山の種類があるのですが、一際生命力を感じさせる厭離庵の苔。個人的にすごく気に入りました!
灯篭の横には、つくばいも。苔むした感じが風情がありますよねぇ。
丸い形も可愛いです。
井戸も発見!その昔、定家が筆を洗う水を汲んだといわれ「柳の井」と呼ばれています。
こんな風に定家が住んでいた時の様子を想像しながら歩くのも楽しいですね。
儚く情緒ある茶席『時雨亭』
庭園を散策した後、書院の左手に小さな入り口があったので入ってみました。
するとそこには、定家の山荘・時雨亭の再興したという、大正12年建立の茶席「時雨亭」がありました。儚く情緒があり、グッとくる佇まい。
襖は閉じられていましたが、桂離宮を模して造られているそう。結構みんなが見逃していたので、是非こちらもお忘れなく!
目印はこちらのタヌキさん!この子を見つけたら、左に曲がりましょう。
誰かがモミジを乗せたのかな?めっちゃ可愛い~(笑)
厭離庵は、小さな山荘ながらもホッと一息ついて紅葉を楽しめる癒しの山荘でした。さすがに紅葉シーズンだけあって人もいましたが、混雑といった感じではなかったかな。
嵐山に来たら、厭離庵に寄られてみるのもオススメですよ♪
住所:右京区嵯峨二尊院門前善光寺山町2
アクセス:市バス「嵯峨釈迦堂前」から徒歩10分
拝観料:500円
拝観時間:9:00~16:00(11/1~12/7のみ一般公開、それ以外は要予約)
電話:075-861-2508